こんにちは、中島商事の安井です。
突然ですが、「土用の日」と聞いて何を思い浮かべますか? 夏、うなぎを連想する人が多いと思います。実は「土用の日」は春夏秋冬それぞれにあって、季節ごとに食べる物も異なります。
今回は「土用の日」について紹介していきます。
そもそも、土用ってなに?
土用とは、それぞれの季節の変わり目に次の季節への準備期間として考えられたものです。つまり、1年間で「土用の日」は4回あります。季節の変わり目は気温や湿度などの関係で、自律神経が乱れ、体調を崩しやすい時期になります。その時期を可視化して目印にするために土用の日が考えられたみたいです。
【参考:2022年 春土用・夏土用・秋土用・冬土用の期間と食べ物を紹介!】
春夏秋冬の「土用の日」
季節ごとの土用の呼び方は、春土用・夏土用・秋土用・冬土用となっています。
春土用
春土用は「立夏」の直前の約18日間とされており、2022年は4月17日(日)~5月4日(水)でした。
春土用の干支は「戌(いぬ)」で、「い」のつく食べ物や白い食べ物が良いとされています。
The following two tabs change content below.


安井 航希
中島商事株式会社の安井です。
八日市・蒲生エリアを中心にガスの開閉栓や機器販売を行っています。
皆様のちょっとしたお困りごとを解決できるような情報をお届けします!

最新記事 by 安井 航希 (全て見る)
- 寝苦しい夏の熱帯夜にぐっすり眠る方法 - 2023.08.09
- 6月10日(土)、11日(日)に開催!! リフォームイベントのご案内 - 2023.05.29
- 新時代の給湯器 ウルトラファインバブル給湯器の紹介 - 2023.04.12