こんにちは、中島商事の安井です。
数週間前と比べてずいぶん暖かくなりましたね。暖かくなってきて洗濯の回数が増えてきている方も多いと思います。しかし、洗濯を重ねるとタオルがごわごわになり、せっかく買ったのにと悩まれている方もいるのではないでしょうか。
今回はタオルをふわふわに洗濯する方法をご紹介します。
タオルがふわふわな理由
そもそも、買ったばかりのタオルがふわふわなのは、タオル生地の縦糸と横糸の間に通っている『パイル』と呼ばれるものがしっかりと立った状態だからです。このパイルの形状が崩れて寝た状態になると、タオルがごわごわした肌触りになると言われています。
(参考:タオルをふわふわに洗濯する方法はコレ!)
ごわごわになってしまう理由
①パイルが寝た状態で干している
洗濯機から取り出したタオルをそのまま干すと、パイルが寝た状態で乾いてしまい、硬くごわごわした手触りのタオルになります。
②乾燥のしすぎ
直射日光で長時間干すと、水分が蒸発しすぎてしまいタオルの繊維が硬くなります。
③洗濯機の設定や洗濯物の詰め込みすぎ
洗濯機の洗いと脱水を通常よりも長く設定したり、洗濯物を入れすぎて洗濯すると、タオル生地にダメージを与えてしまいます。
④石鹸カスが付着している
洗剤の溶け残りや柔軟剤のすすぎ残りが石鹸カスとして付着し、乾燥すると固まります。洗濯の度に蓄積されていくのでタオル生地のダメージに繋がります。
ふわふわに洗濯するコツ
タオルをふわふわに洗濯する方法には以下のような点が挙げられます。
① タオルを上から下へパンパンと振り下ろすように大きく振って干す。
② 干す場所や天気などに注意し、他の洗濯物よりも早いタイミングで取り込む。
③ 洗いと脱水の時間は自動プログラム通りに行い、詰め込みすぎずに洗濯する。
④ 石鹼カスが残りやすい粉洗剤を使う場合は、事前によく溶かしてから使用する。
⑤ 仕上げに回転式の乾燥機を使用する。
洗剤は液体洗剤の方が石鹸カスが発生しにくいとされているのでおススメです。また、乾燥機に関して、中島商事ではガス乾燥機「乾太くん」を取り扱っています。気になる方は、以前の紹介記事を見てみてください。
まとめ
普段何気なく使っていたタオルが洗濯、干し方次第でふわふわになることが分かったので、今後洗濯する時に参考にしてみようと思います。皆さんも機会があればぜひ試してみてください!

安井
八日市・蒲生エリアを中心にガスの開閉栓や機器販売を行っています。
皆様のちょっとしたお困りごとを解決できるような情報をお届けします!

最新記事 by 安井 (全て見る)
- ガス衣類乾燥機 乾太くんの設置 - 2022.12.22
- 事前準備が大切!雪の日の備え - 2022.12.07
- 『土用の日=夏』じゃない!? 「土用の日」の実は… - 2022.10.12