公開日: 2019.03.26 - 最終更新日:2019.03.26

排水管の詰まりでお困りの時は

佐藤英明佐藤英明
  • シェア
  • twitter

寒さが一段落したと思ったら花粉症に悩まされ、鼻の穴が毎日真っ赤に膨らんでいる佐藤です。
先日、お客様のキッチンの排水の詰まりを直してきました。
排水が急に詰まって困ったり、詰まった時に限って業者さんが休みだったり、そんな経験はありませんか?無くても近い将来起こり得るかも。。
困った時にはどんな対処法があるのでしょうか。

あやしいと思った時に対処する

「排水が急に詰まって水があふれてる!」と時々耳にしますが、実際は「急に」詰まることはなかなかありません。
長年の汚れが排水管の周囲に付着し、水の流れる通路を狭めて行き、最終的に流れてきたゴミ等によって詰まってしまう、というケースがほとんどです。
ですので、水が流れなくなるという状態になる前に何らかの異常が出てくる場合が多いのです。
この「何らかの異常」は実に簡単です。単純に何となく水が流れにくくなっている、という事です。

流れにくくなったら何をすべき?

では、「最近何か流れにくいなぁ~」って異常を感じた時にはどのような対処をすればよいのでしょうか?
まず、キッチンや洗面台の排水口を開けてみて、目に見える範囲のゴミを取り、掃除をしてみましょう。普段なかなか掃除に手が回っていない状態でしたら、これだけで流れにくさが解消することもあります。
次に、とくにキッチンの場合、十分に注意しながら熱めのお湯を出来るだけ多く流してみます。キッチンの排水管の汚れは油汚れである場合が多く、熱いお湯で溶けるケースも多いのです。
排水口の部品がプラスチックでできているキッチンも多いので、部品の変形を防ぐためにもくれぐれも熱湯を流さずに、給湯器で出せる範囲の熱めのお湯がいいでしょう。

それでもダメなんですが。。。。

排水口のゴミや汚れを掃除しても、熱めのお湯を流しても詰まりが解消しない時には、上の写真の器具の出番です。
「あれ?コレってトイレで使うヤツでは?」と思われるかもしれませんが、決してトイレ専用ではありません。トイレに使っていたものをキッチンで使うのは気が引けるので、できれば新品を用意していただきたいですね。
形状も上の写真のような形になっているものがパワーもあり効果的です。
使用方法は、詰まっているキッチンや洗面台にお湯をため(お湯というのがポイントです)、この器具を排水口に当て、上下に圧力をかけて詰まりを解消します。時々、斜めに力が入ったりすると水が周囲に飛び散ることがあるので、汚れてはいけないものはあらかじめ移動しておきましょう。
ちなみにこの器具、「スッポン」と呼ばれることが多いですが、正式名称は「ラバーカップ」と言います。全世界に広く普及しており、英語では「プランジャー」と言います。

すぐにスッポンなんか買いに行けないよ!という場合には

確かに排水が詰まった時に都合よくご自宅に新品のスッポンがあることも少ないでしょうし、時間が無かったり夜間だったりお店まで遠かったり、スッポンが用意できない場合も多いと思います。
そんなときにはコンビニ袋の登場です!(スーパーの袋でもOKです、念のため)
使い方ですが、コンビニ袋にお湯を入れ、排水口をふさぐように置きます。そしてその状態でキッチンや洗面台にお湯をためていきます。ある程度お湯がたまったところで、勢いよくお湯の入ったコンビニ袋を上に持ち上げてみましょう。
スッポンと同じような圧力を感じることができ、詰まりを解消できることもあります!
一度で上手くいかない場合は何度も試してみましょう。

それでもどうしようもない事が多くあります。
排水管の中に「固い」異物がふさがっているケースです。油汚れや石鹸カスも年数が経過すると石のように固着することもあります。そのような状態ではご家庭での対処レベルではどうすることもできません。
弊社、中島商事では配管洗浄専用のエンジン式高圧洗浄機を用意し、あらゆるケースの排水管の詰まりに対応しております。 どうしても、というお困りの際には是非ともお問い合わせくださいませ。

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
佐藤英明

佐藤英明

中島商事株式会社の佐藤です。主に北方面の卸営業を担当しております。
「よく働き、よく遊べ」が自分のモットーで、生き急いでいるんじゃないかとよく言われるほどとにかく行動しております。
水と緑に囲まれた生活に憧れて滋賀県に移住してきましたが、誰よりも滋賀県を愛していると自負しております。
暮らしに役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

月別アーカイブ