公開日: 2022.05.20 - 最終更新日:2022.05.19

「肉離れ」とは?

佐藤英明佐藤英明
  • シェア
  • twitter

こんにちは!

活動的すぎて?1年中どこかを痛めている佐藤です。

今月は10年ぶりぐらいに肉離れをやってしまいました。

よく聞く肉離れ、意外に知られていないのも事実です。肉離れとは何者なのか? 簡単に(経験者として)解説してみます。

 

① 結構重症でも苦笑される「肉離れ」

 

今回やってしまった「肉離れ」

これがちょっと残念な気持ちになるのは、「肉離れをやってしまった」と他人に言うと必ず苦笑されることです。

現代日本の「三大苦笑疾病」は、
・花粉症
・五十肩
・肉離れ
ではないでしょうか?(佐藤調べ)

通常の風邪以上に苦しくて辛い花粉症も、「どうしたの?」と聞かれて「花粉症です」と答えると何故か苦笑いされる。毎日毎日鼻水は止まらず、くしゃみも連発、酷い人は熱が出る場合もあり本人はとっても大変なんですがね。

その次の五十肩。皆んな知ってるようで実は詳しく知らない病気です。これは肩の関節の一部が石灰化して半年ぐらい激痛に悩まされる病気です。初期・中期・末期と症状に違いはありますが、一番大変な中期では激痛でほとんど眠れない日々が数ヶ月続くという大変な病気です。それが何故か「五十肩なんです」と言うと必ず苦笑されるだけ。。。
とても苦しんでいる人が大半ですので普通に心配してあげて欲しいです。

そして、肉離れ。
程度に差はありますが、重症の場合は骨折を超えるほどの痛みと行動制限を伴い、脚の場合は松葉杖はもちろん、入院して安静にしておかなければならない場合や手術が必要な場合もあります。
しかし、これもまた「肉離れしまして。。」と言うと心配されるよりも苦笑されるケースが多い不思議なケガです。

 

② そもそも肉離れって何?

では、ちょっと苦笑もされてしまう肉離れって一体何者なのでしょうか?

一言で言いますと「筋肉部分断裂」です。
もう苦笑できなくなりましたよね??
筋肉というのは細い筋が無数に集まって構成されています。その筋の何本かが断裂、つまり切れてしまう事です。
分かりやすく?説明しますと、カニかまぼこを一つの筋肉だと例えると、カニかまぼこの細い筋が何本か切れてしまうという様なケガなのです。切れる場所や本数により軽傷から重傷まで様々ですが、脚の場合は歩けなくなることがほとんどです。
今回の私の肉離れはかなりの軽傷でしたので歩くことはできましたが、腫れて激痛が続いております。

では、なぜ肉離れが起こるのか。
一般的には運動により急激な負荷が筋肉にかかり部分断裂する場合と、長時間の運動による疲労的な負荷での部分断裂です。
それらを防ぐ方法としましては、運動の前に準備運動とストレッチ! これが絶対です。
めんどくさがりで普段から準備運動もストレッチもほとんどしない私はなるべくしてなったケガと言えるかもしれません。
あ、やっぱり苦笑されるかも。。。

気候がよくスポーツも活発に行われるこの時期、皆さんは是非とも準備運動とストレッチをお忘れなく!
しっかりした準備で気持ちのよいスポーツを楽しみましょう!

 

中島商事株式会社
TEL:0748-48-2301

  • シェア
  • twitter
The following two tabs change content below.
佐藤英明

佐藤英明

中島商事株式会社の佐藤です。主に北方面の卸営業を担当しております。
「よく働き、よく遊べ」が自分のモットーで、生き急いでいるんじゃないかとよく言われるほどとにかく行動しております。
水と緑に囲まれた生活に憧れて滋賀県に移住してきましたが、誰よりも滋賀県を愛していると自負しております。
暮らしに役立つ情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。

月別アーカイブ